Shop Master 内池 直人(うちいけなおと)
(上画像:2013年世界ソーヴィニヨンブランコンクール審査風景ブロワ城)
世界ソーヴィニヨンブランコンクール日本人審査員
フランス・ロワールワインコンクール日本人審査員
フランス・ブルゴーニュ委員会公認 ブルゴーニュワイン・インストラクター
日本ソムリエ協会公認 シニア・ソムリエ
アカデミー・デュ・ヴァン、NHK文化センター ワイン講師
|
コンビニやスーパー、ファミレス全盛の時代、どこへ行っても画一的な味ばかりです。手造りの味わいを経験することが少なくなってきてしまいました。 ワイン、と一口に言っても、工業品的な大量生産品と、土地に根ざした優良生産家の個性を反映した手造りのものとでは、その味わいに大きな違いがあります。 また、専門店といわれる百貨店や、大手ワインショップの品揃えも実際はインポーター任せとなっており、そのインポーターも現地の輸出業者任せになっていて、責任あるセレクションとなっていない現状があります。 当店では、年間3000近くのワインを試飲し、その中から「プティットメゾン・セレクション」に選抜されるのは、本当にその地区の味わいを代表すると認められたものだけ。試飲されたものの10%に満たない厳選ワインだけを紹介しています。ただ数を揃えるだけでなく、その品揃えの内容にご満足いただけるよう、スタッフ同士の試飲においても専用のテイスティング・シートで【香り、味わい、個性などを項目別に】厳しくワインを分析し、合格したものだけをご紹介しているのです。 1本のぶどう樹から、10本近いワインを生産する大量生産品に、価値ある本来の味わいを望むことは出来ません。土地の個性を大切にする生産家では、1本の樹にできる果実を10房以下までしぼり、凝縮した果実を育てます。そのため、1本の樹からは、1本ほどのワインしか生まれないのです。また、不良果を一粒ずつ取り除くなど、地道な努力を重ねています。 もっとおいしいワインに出会い、味わいを楽しむ生活をしませんか? 世界中の小さな生産家の個性的なワインをもっと気軽に飲んでみませんか?
『お友達を招いてホームパーティをしたいけれど、美味しくお洒落なワインを探している』 そんなとき是非ご利用下さい。 当社は、明治2年の創業以来、常に新しい世界への責任ある挑戦を続けています。 おかげさまで、Web-Shopを1997年に開設以来、早くも10年以上が経過しました。既にこの世界でも老舗 になりました。2004年6月には、念願のワイン専門リアルショップを東京都世田谷区に開店することが出来ました。 今後とも、インターネット接続の皆様へ、世界中の良品、名品、稀少品をご紹介させていただきます。 よろしくお願いします!! |
| |||
1990年ボルドー大学試飲室にて

2007年11月 MXTV 『U LA LA』 生放送で出演(MC:シェリー)

2012年ブルゴーニュ委員会公認インストラクター試験に日本人3人目(フランス語コースとして初)の合格
資格審査委員長ジャン・ピエール・ルナール氏と
| 2013年 ロワール中央地区ワイン委員会の広報誌に登場 | ![]() |
|
内池直人は東京で世界中から1500種類もの高級ワインを集めたワイン専門店を経営している。彼は1869年から酒類専門卸業の後継者として5世代目となる。 彼は日本ソムリエ協会が認定するプロとして卓越した技術を備えたシニアワインアドバイザーの資格を持つ。この度ブロワで開催された世界ソーヴィニヨンコンクールの審査員として参画することになり、ロワール中央地区を訪問した。 Q 日本人にとってサントル・ロワールの魅力は? A 繊細で複雑でエレガントな味わいが日本人の味覚に魅力を感じさせます。
A 今回の訪問でたくさんの素晴らしい生産家たちと真剣な話し合いを出来、友情を分かち合ったこと。素晴らしい畑の風景。 Q どのように貴方のお店で紹介していますか? A サンセールとプイィ・フュメを中心に紹介しています。しかし今後はより様々な場所、そして赤やロゼも含めた多様な味わい、多様な地区を紹介していきたいです。
A ロワールは大変文化的に豊かな場所で、古くからの歴史と伝統があります。この歴史と伝統は日本にと全く違うにもかかわらず、共通する価値を感じさせます。お互いの文化を理解し分かち合っていきたいと思います。 |
|
| 2014年 ロワールワインコンクール審査員として地元紙に登場 | |
![]() |
ナオトは、ロワールワインを知っている 東京のワイン専門店を経営する内池直人はロワールのテロワールを尊重するワインを愛している。彼は、ロワールワインコンクールに審査員として参加した。 彼はアンジュの誇るべき貴腐ワインであるボンヌゾーとカール・ド・ショームの個性について明確に語った。・・・・以下略 |
|
|
2017年8月 ジャパン・ワイン・チャレンジ審査にて |
Shop Master 内池 直人(うちいけなおと)代表取締役
世界ソーヴィニヨンブランコンクール日本人審査員
フランス・ロワールワインコンクール日本人審査員
ジャパン・ワイン・チャレンジ日本人認定審査員
フランス・ブルゴーニュ委員会公認 ブルゴーニュワイン・インストラクター
日本ソムリエ協会公認 シニア・ソムリエ
シェリー委員会公認 シェリー・アンバサダー
カルヴァドス委員会 認定シュヴァリエ
2008年8月 JMM(村上龍氏のメールマガジン) コメンテイターとして参画
2009年4月 FM世田谷『ワイン・ツーリズム』 コメンテイターとして月一回出演 2012年7月 ブルゴーニュ委員会公認インストラクター試験に合格し、 資格を授与される。
| プティット・メゾン サイバーワインショップ 運営元 株式会社 堀田本店(ほりたほんてん) カーヴ・ド・プティットメゾン 当店の特徴と方針 |
| 基本方針 ワインショップもいろいろありますが、難解なショップが多いですね。名前と価格だけが一覧になっていたり、とてもマニアックな言葉だけが羅列されていたり・・・ 当店ではマニアの方だけでなく、美味しいものを愛し生活を楽しもうとする全ての方たちに個性的な素晴らしいワインとワイングッズを 楽しく選んでいただけるセレクトショップです。 特徴ある優良手造りワインと世界的に評価の高い優れたワイングッズをフランスで1年間学んだ経験と、定期的な現地訪問、コンクール審査員としての経験と情報をふまえ、紹介します。 手頃な値段だけれども、生産者元詰めの手造りで地域の特徴をよくだした丁寧で美味しいセンスの良いワインを中心に揃えています。ただ数だけを揃えるようなことはしません。中身の重視です。 ワイングッズは、フランスのプロが使用する本物を揃えること と、センスのあるグッズを基準とします。 いずれも本場で評価の高いもので確かな品質のものばかりです。特にブルゴーニュやカリフォルニアの手造りの高級ワインは年間生産量が1,000ケース以下と少なく、ほとんどが地元や世界の高級レストランでの消費にまわってしまい現地のショップでも目にすることが難しい逸品ばかりです。 当店ではそのようなものの中から特にコストパフォーマンスの高いと思われる品物を厳選しています。 味わいや特徴を出来るだけWebの上でもわかりやすいように味覚チャートや説明を通してご紹介しています。基本的にワインのコメントについては、評論家や雑誌記事の丸投げはせず、セレクトした内池個人の文責をもってご紹介しています。 |
|
| 店舗所在地 | |
| カーヴ・ド・プティットメゾン | 154-0011 東京都世田谷区上馬3-6-14 |










プティットメゾン サイバーワインショップは、ワインを愛し楽しもうとする全ての方たちに
自信を持ってお勧めしご紹介できる、世界中の個性豊かな生産家のワインを揃えました。








